宮古島観光協会青年部総会
久しぶりのブログアップです
宮古島観光協会青年部の総会へ出席するために、
初宮古島へ!!
初宮古ということもあり、一日目から視察してきました~
宮古神社
なんかあまりのデカさにビックリしました(笑)
神社でお参りして、おみくじもひいてきました。
ひとしきり終わると部長の出番です!
「お参りするときにちゃんと自分はどこのだれですって言った~??」
んっ??なにそれ!!
初めて聞きました・・・
そんなこと言うんですね~!!
で、続けて
「せっかくだから神社のお話しよっか。
神社って瓦の上のとこにバッテンされている木があるでしょ~
あれの上のとこの形で神様が女か男かわかるんだよ~
ちなみにここの神社は男だね~」
ってマジですか!?じゃあ普天間は木の形が違うんですね~
っと初聞きでテンションMAXでした(笑)
人頭税石
人頭税石が小さいのか、部長が大きいのか・・・
ちなみに人頭税石は150センチくらいと部長は言ってました。
豊見親墓
お墓なので怖くて写真とれませんでした・・・
豊見親墓は仲宗根豊見親を始祖とする忠導氏にゆかりのある墓で
宮古島北西の平良港に臨んだ地にある。仲宗根豊見親は15世紀
から16世紀に宮古の首長をつとめた人物。(宮古島歴史散歩道より)
大和井
けっこう森の奥にありました。
伝承によると、この井戸は、首里王府や薩摩藩から派遣された役人専用の井戸であったといわれている。宮古島に他に類のない見事な石細工や、厳重な管理の様子をうかがわせる閂の跡は、この伝承を裏づけるものである。(ウィキペディアより)
時間があまりなかったので、視察はここまででした。
夕方から宮古島観光協会青年部のみなさんとお食事をしました。
残念ながら、写真を撮り忘れてしまいました
初宮古島はとても充実してました~
関連記事